toggle
2009-04-18

バリアフリー2009

4/16~18までインテックス大阪で開かれていたバリアフリー2009に最終日に行ってきました。
印象としては福祉器具はそれほど目新しいものはなかったですが、講演については活かせる話がたくさんあって有意義なものになりました。

床座で使える立ち上がり手すりということですが、軽くシンプルに作られていました。

講演で配布されていた小冊子ですが、住宅改修に関するチェックポイントがよくまとめられていました。
講演については箇条書きで記録しておきます。
溝口千恵子氏 住宅改修などにおけるポイント

・いきなり手摺り設置、段差解消ではなく、日常生活や意識についてヒアリングから必要なことを顕在化すること。
・玄関の上り框のバリアフリー化をしておきたい。
・単純な動線とする。
・水周りスペースに余裕を取りたい。
・車椅子のためと言わずに通路を広くとる。車椅子になったら施設に行くと言う人が多いがそれが本心とは限らない。
・ヒートショック目安として10℃の温度差
・結局照明を消してしまうので、できるだけ自然光で明るく。自分の影を段差と見間違って事故の原因になったことがあった。
・玄関のバリアフリー化で靴をどこで脱いでどこに散らばるか。
・寝室に押し入れトイレ作るとトイレまでが近くなり評判良い。
・脱衣室と浴室の狭さのカバーを3枚引き戸でカバーする。
・浴室改修のときにTOTOの幅せま浴槽(70cm)をよく使う。
・福祉のカタログでは(簡易な)自動消火器載っているが意外に建築のカタログではなく知られていない。
・改修においても今しておかないといけないことと将来的な準備(下地)の2段階で考える方がよい。
・耐震補強と一緒にバリアフリー化効率よい。
・クロス張替え時に下地が見えるの合板下地にしておくのも効率よい。

茨城大学 齋藤芳徳氏 浴室の計画について

・普通にみえること
・施設でも集団ケアから個別ケアに。
→1人の入浴に関わる人が6人から2人(1人)に。
・脱衣室も個別化した方が裸でいる時間が減ってよい。
・広すぎる浴室は使われ方によってヒートショック可能性。
・スタッフ少人数で個別化

近畿大学 山口健太郎氏 環境移行などについて

・福祉に対する熱さが欠けてきた?妥協ではなく原点回帰で取り組む
・現在の身体機能別の施設のありかたはどうか?
・年齢により環境移行(施設入居などで周りの環境がガラッと変わること)
・施設と家のギャップを埋める必要性
・介護付きマンションなど重度になったらまた引越し?2度も必要か。
事例
・きらくえん倶楽部
・かじやの里の新兵衛さん
・サポートセンター美沢
・大畑の家
・小さな複合施設での風呂などの設備の共用は有効
・(大畑の家の)個室独立玄関は家族に好評だった。

大阪市立大学 三浦研氏 高専賃と複合的なサービスについて

・いままでのケアプランではプログラムに柔軟性がなく夜が不安ということを背景に24時間対応で柔軟な小規模多機能が登場。
・小規模事例大阪市住吉区「きずな」
在宅が難しい例
・重度。家族同居前提になる
・主に男性で生活支援(家事、食事)が必要になってくる場合
・1人が不安という場合
・家族や事業所の在宅に対する強い意志がない
など。
高専賃ポイント
・介護サービスのように利用権契約ではなく賃借契約である。
→よって原則認知症等介護度によって追い出されることはない。
高専賃とデイサービスの組み合わせの場合
・夜の不安
・LSA(コンシェルジュ)的存在は?その人数によって質変わってくる。
高専賃と小規模多機能の組み合わせの場合
・メリットとして職員の兼務(勤務外で)
・適合高専賃では他地域からの転居での小規模多機能受けられない可能性がある。住所地特例は相互の市町村の合意によりOKな場合もある。
・事業者により利用者の抱え込みで良い場合と悪い場合
適合高専賃でケアハウス的事業
・介護度低いと成り立たない
外部サービス利用型特定施設
・これからで柔軟性と継続性
・小規模多機能使えない(ケアマネ重複)

関連記事