toggle
BLOG
2011-05-21 | 高齢期住宅

「福祉医療建築の連携による住居改善研究会」の記念講演

 今回は、北が参加している特定非営利活動法人「福祉医療建築の連携による住居改善研究会」の例会の記念講演で、大阪市立大学 三浦研先生の講演に行ってきました。お話しされた中で、印象深かった2点の話を紹介します。

■個室ユニット特養の経緯と現在の状況

2002年にユニットケアが制度化され約10年経過し、取り巻く状況が変容してきている。導入時から熱が冷めて、いくつかの議論が起っている。

1.低所得者が入所できない。
2.従来型運営者の反発。
→ユニット型であっても、必ずしもよい事業所であるわけではない。従来型でもよい事業所もある。
3.介護従事者の確保が困難。
→リーマンショック前は、景気が良くて人員確保が課題だった。
4.制度化のパラドックス
→制度化することにより、よくない事業所も参入する。
5.地方分権一括化法案により、居室定員は参酌すべき基準となった。

1.については、従来型よりユニット型のほうが建設費が格段に高くなると考えがちであるが、実際には必ずしもそういうわけではない。

厚生労働省 国立保健医療科学院 井上由起子氏の研究によれば、1床あたりの延べ床面積は、
    従来型(10.65m2) 44.7m2/床
    ユニット型(13.2m2) 54.7m2/床
であり、差は10m2である。

建設費において、従来型の方が仮に坪単価5%安くなると見積もって、
    従来型(10.65m2) 1000万円/床
    ユニット型(13.2m2) 1300万円/床
となり、劇的に増えるわけではない。

これに対し、居室代として請求される金額は、
    従来型(10.65m2) 6万円/月
    ユニット型(13.2m2) 1万円/月
になっている。

これは、ユニット型に要求されている職員配置が、
    従来型 利用者2.52人:職員1人
    ユニット型 利用者2.04人:職員1人
とされており、この人件費を反映した介護報酬となっていないため、居住費で人件費をまかなっているという状況である。

建設費で見ると従来型もユニット型も大差はない。従来型は2002年以前に建設されたもので、多くは建設費の3/4程度の補助金があり、建設費は償還されているためこの金額で成立していると考えられる。

したがって、低所得者も入居できるようにするためには、1室あたりの面積を下げる(13.2m2→10.6m2)ほか、ユニット定員を増やす(10名→12名)ことが効果的である。

■高齢者住宅/施設の床のやわらかさ

老健や老人病院では、職員や入居者が運動靴などを履いている場合が多い。一方、小規模多機能やデイサービスでは、スリッパや靴下のことが多い。高齢者にとって、靴を履いて食事をしたりくつろぐという状況では、自宅であると感じることが難しいのではないだろうか。運動靴などになるのは、移動距離が長いことと床が固いことが起因していると考えられる。

床が固いと転倒したときに大腿骨骨折などにつながる可能性が高い。RCの床よりも二重床にしたり、木造などの場合、床の衝撃性は柔らかくなるという結果がでている。床が固くなるのは、車いすを前提にして、床に耐久性を求めてしまうためである。
座位を低く保つことにより、密度の高い居合わせ方が可能となり、車いすを使わない=ハイハイなどの移動を可能とすることができる。このためにも、木造のフローリングや畳などの柔らかい床が望まれる。

—-

以上が、三浦先生の講演の内容の一部です。いつも感心するのですが、三浦先生の講演では、すべて根拠となる数字が示されていて、納得させられます。
ちなみに、木造床のデータは、ほのぼの旭ヶ丘の家のデータもありました。柔らかいという結果が出ていました。木造の方が暖かみがあって家庭的だと普段感じていることが、数字に裏付けられると説得力が増していきます。

2011-04-07 | 設計監理

湖山の家 竣工

3月中に建物本体は竣工して引渡しをしていたのですが、
天候の影響などで外構工事が残っていて最終のカーポートの屋根工事が終わりました。
雪が積もる地域ですので
鉄骨製のしっかりしたカーポートを建てています。
内部の写真も撮らせてもらって、
あとは別工事になっている植栽工事のみです。
撮らせていただいた写真を数枚。
平面的には広くないのですが、光を取り込む吹き抜けと中庭に面していることで広がりを感じられるリビングです。
ダイニングは天井高を押さえて落ち着いた場所に。窓越しに中庭の緑が見えます。
2階の廊下からも中庭と木の葉が見える予定です。
中庭に植物が入ると各部屋や廊下から見えて気持ちのよい庭になると思います。
2011-04-03 | 設計監理

水まわりのリフォーム

以前に断熱リフォームを行った住宅の追加工事をしてもらいました。
目的は
・介助してトイレを利用できるようにする
・現在洗面などを行うのに浴室の水栓しかなく寒いし不便なのを解消する
ということで
・トイレのドアと袖壁を撤去(カーテンを吊る)
・鏡台を置いていたスペースにコンパクトな壁掛洗面器と鏡を設置する
という工事をしてもらいました。

水まわりは毎日使うところで、すこし手を加えるだけでだいぶADL(日常生活動作)が向上するので
一度見直してみるのはよいかもしれません。

2011-03-15 | 設計監理

湖山の家 外構・内装工事

外壁の足場も取れて、外構、内装と並行して急ピッチで進められています。

外構の写真は足場が外れてすぐのものですが、前面には鉄骨製のカーポートが建ちます。地域的に車は欠かせないのと、積雪を考慮する必要もあるのでしっかりしたカーポートが必要です。

内部は2階部分はビニルクロスがほぼ貼られ、1階の漆喰クリーム塗の部分は下地処理がされています。たくさんの業種の職人さんが入って最後の仕上げを行っています。

2011-02-27 | 高齢期住宅

地域とつながる宅老所 下村恵美子さん講演

宅老所の草分け的な存在である「よりあい」を営んでいらっしゃる下村恵美子さんの講演を聞いてきました。宅老所は「住み慣れた生活の中で、通うことも泊まることも気軽にできる小規模で家庭的な」場所として、地域のお年寄りを支える存在です。下村さんは介護保険の始まるずっと前の1991年に始められました。
日中は14,5人のお年寄りを顔なじみのスタッフやボランティアさんで支えています。小規模多機能居宅介護事業所は、こうした宅老所がモデルとなり2006年から制度化されたものです。

宅老所「よりあい」はとても地域の人から頼りにされ、安心感を与える存在になりましたが、その一方で事業所だけで地域の高齢化を支えることに限界を感じていらっしゃいました。そこで、7年前から地域を巻き込み、一緒に考えてもらうことを始めたそうです。
講演ではNHKで紹介されたときの映像を拝見しました。認知症で徘徊する母親とその娘さんとスタッフで、近所の商店街などを廻り、「もし一人で歩いていたら声をかけて宅老所に連絡をください」とビラを配って歩く。事業所だけでは支えきれないお年寄りを抱えると地域にSOSを出し、布団店の店主に夜間の付き添いを手伝ってもらうなど。

「地域とつながる」、よく言われることですが、具体的に何をするのかを考えると頭を抱えます。ひとつひとつの問題を具体的に地域に提示し一緒に考えていく、という下村さんのスタンスは、現実的な方法で得心しました。

高齢者を支える現場の方々の職業倫理や思想、信念を感じることができました。建築の立場からも一緒に考えていけるとよいなと思っています。

下村さんの著書:
九八歳の妊娠―宅老所よりあい物語 [単行本]
下村 恵美子 (著)+谷川俊太郎(詩) 雲母書房 2001年

2011-02-21 | 設計監理

湖山の家 続・内装工事

内装工事が進んでいます。

フローリングは張り終えて、工事中にキズをつけてしまわないように養生されています。
現在は壁の石膏ボードを貼る前に木製の幅木や建具の枠やレールの取付などの造作が行われています。
写真は吹き抜け部分一面の仕上げのシナ合板仕上げです。
横長に空いている部分はエアコン埋込用のスペースです。
造り付け家具の製作も別の作業場で行われていたり、
外部でも今週中の外部足場解体に向けて作業が行わてれいます。
2011-02-15 | 設計監理

湖山の家 内装工事

外壁工事が終わり再び大工さんが内部作業に取り掛かっています。作業も2人増員して手分けして行われてます。
電気設備の配線も終わっているので、天井の石膏ボードやフローリングを貼っています。

外壁に関わる残工事が終われば外部足場も解体できるので、外構工事にも入り完成が近づきます。

2011-02-10 | イベント

住まいのミュージアムと中崎町

先日、韓国の建築の大学の先生方に大阪を案内する機会がありました。

そこで、天神橋筋6丁目にある「住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館」を見学し、中崎町のまちあるきをしてきました。
「大阪くらしの今昔館」では、江戸時代の大阪の町並みを再現してあります。軒の低さや道の幅、夜の暗さなどを実際に体感することができます。展示の住宅にはたくさんの工夫が隠されていました。折りたたみ式のベンチである「ばったり床几」のほか、商家の昼間の格子戸と夜の舞良戸が吊り式で入れ替わる仕組みなどです。一般の人が訪れて楽しむことができることはもちろんですが、建築の人にとっても、さらに奥深く味わえるミュージアムです。
次に訪れた中崎町はカフェや雑貨屋と普通の長屋が隣り合う不思議な街です。現在の中崎町のきっかけをつくったとも言える「サロン・ド・天人」オーナーのjunさんからお話を聞くことができました。アーティストでもあるjunさんの印象的だった言葉は、「自分の夢」「地域貢献」「国際貢献」を全部同時にやるということ。それぞれが達成してからでは、歳をとってしまっているからだそうです。心がけていきたいものです。
いつも見慣れている風景を改めて旅行者の目で見て、大阪の歴史の深さを感じました。より魅力的な街にしていきたいですね。
2011-02-04 | 設計監理

湖山の家 外壁工事

今週は寒気が緩み天候もよくなり、外壁を張ることができるようになりました。

今回、外壁の仕上げは焼杉張です。焼杉は杉の表面を焼いて炭化させることによって耐久性を上げるという昔から山陰地方でも使われる仕上げです。焼いたままではすこし触れるだけで真っ黒になってしまうので、今回は表面の炭を落とし上から塗装をしたものを使用しています。また、工場生産の焼杉にあえてランダムな雰囲気を出すため、幅と一部塗装が異なる板を張るということをしています。

内部も電気配線、給排水配管と急ピッチで進んでいます。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18