toggle
BLOG
2015-04-06 | その他

お花見


週末に大川沿いでお花見。
土曜のお昼は意外に天気もよく、気持ち良かったです。

2015-03-27 | イベント

住居改善事例の見学


韓国の大学の先生より、福医建研究会の住居改善事例を見学したいとの要望があり、馬場先生方といっしょに訪問してきました。
労働災害によって、全身骨折をしてしまった方の住居改善事例ですが、外部ー1階ー2階と移動できるエレベーターを設置し、お気に入りの2階リビングをそのまま活かしています。本人とご家族が楽しそうに話して下さっていたのが印象的でした。
その後、地域の在宅を支える施設としてほのぼの旭ヶ丘の家に訪問・見学して、日本の介護の制度について、意見交換という感じでした。
 

2015-03-07 | イベント

小規模多機能の勉強会


NPO法人福医建研究会の例会として、5年前に改修設計をさせてもらったほのぼの旭ヶ丘の家の見学会と、現在の小規模多機能の運営などについてお話をうかがいに行きました。
消防法の改正によって2015年4月より小規模施設でも面積に関わらずスプリンクラーや自動火災報知設備の設置が義務化されます。既存施設については2018年4月まで猶予期間となりますが、その法改正に先立って、ほのぼの旭ヶ丘の家では、昨年秋にスプリンクラー設置工事を行いました。運営を行いながら工事を行うというのは周到な準備が必要でした。
開設から5年を経っての小規模多機能の活動などについていろいろ話を聞けてよかったと思います。

2015-02-11 | その他

奈良へ


狩野忠正先生が設計された三輪そうめん山本を見ておきたかったので、奈良方面へ家族でおでかけ。
ゆっくりお昼をいただき、その後大宇陀の街並みを見に行きました。
帰り道にさくら舎でコーヒーをいただいて帰りました。
写真は元町役場前にて。

2015-01-05 | その他

2015年もよろしくお願いします


昨年は途中からブログが更新できませんでしたが、時間を見つけて過去の出来事も記録として残しておきたいと思っています。
今年も様々なプロジェクトを予定していますので、丁寧に向き合えるように取り組んでいきたいと思います。

2014-12-20 | 執筆・講演

高齢期の住まいを考える


12/7に関西匠の会の家づくり大学の一環で「高齢期の住まいを考える」というテーマで1時間半お話をさせていただきました。
30名ほどの方に参加いただき、関心の高さを実感しました。
12/20には大阪府の技術者向けのバリアフリー研修会の中で福医建研究会の住居改善事例の紹介を少しさせていただきました。
 

2014-11-30 | 設計監理

水周りなどのリフォーム


奈良県生駒市にて戸建住宅の水周りのなどのリフォームの設計監理をさせていただきました。
築20年の住宅ですが、水周りを使いやすくするということ、収納の見直しなどの機能向上と、外壁や屋根のメンテナンスとしての塗装などをまとめて行いました。水周りの間取り変更を行うということで、構造のチェックも改めて行っています。
空家となったものを大胆にリノベーションするという内容ではないですが、かえって計画を立ててメンテナンスいくことの大切さを感じました。

2014-10-30 | 設計監理

阿倍野のマンションリノベーション

阿倍野のマンションリノベーションが昨年年度末に引き渡しのため、竣工時に写真が撮れなかったのですが、その後訪問させていただき撮影しました。
リビングも2面から採光できるように間仕切りを変更してWICを部屋の中心に配置しています。
窓は木製の二重窓でマンションのアルミサッシのイメージを消しています。部屋と部屋の間のスペースも廊下にしてしまわずピアノコーナーとしました。

このリノベーションは、購入したマンションの水周り以外の主な部屋の間仕切りを変更し、いわゆるマンションらしくないよう、明るいリビングにしたいなどの要望から提案しました。
3面に採光が採れるプランを活かすことと、子育て期のご家庭だということも考え、最終的に部屋の中心に大きめのウォークインクローゼットを取り、回遊性のあるプランにしました。
無垢材のフローリングや漆喰による仕上げでマンションらしくない内部空間になっています。

2014-05-20 | 執筆・講演

近畿大学建築学部建築家展


2014年5月20日~6月28日まで非常勤講師を務めている近畿大学建築学部にて、私の仕事を展示させていただきました。
建築の仕事へのイメージを広く持ってもらえればと考えました。

1 2 3 4 5 6 7 8 18